newnakashimaのblog

LaravelとVueで開発始めるのは簡単なのだが、TypeScriptをやろうとするといくつかエラーが出たのでメモ。

まず、 app.js を app.ts に変える。

mv resources/js/app.js resources/js/app.ts

そして、いつも忘れがちだが app.ts 内の Vue のインポート方法を変える。

window.Vue = require('vue');
// ↓
import Vue from 'vue';

あと、tsconfig.jsonがないと叱られるのでプロジェクトルートにファイルを作成する。

続き =>

プリファードネットワークスという会社の創業者兼経営者の二人が自分たちの会社について語った本。

プリファードネットワークス(PFN)という会社は日本国内のユニコーン企業である。スタートアップ企業の中ではダントツで価値が高いと目されている会社のようだ。求人の募集要項に、「コンピューターサイエンスのすべての分野に精通していること」と書いたことでも有名だ。

読んでいて気になった点を書き出していくと、まず、単純な受託はやらないというのが目に止まった。かといって本の中でも書いているようにPFN…

続き =>

日本社会の雇用の歴史の本。年功序列や新卒一括採用といった日本の雇用慣行がどのように形成されてきたのかを詳述している。

それはそれで面白いのだが長過ぎると思う。歴史の記述自体がこの本の目的であるならばこの長さで問題ないのだろうが、多くの読者はそれを求めてこの本を読むのではないだろう。文字通り、日本社会のしくみが知りたくて繙くわけだ。しくみの説明自体は1,2,8,終章の4つで足りると思う。本のサイズは半分以下で済むはずだ。歴史の詳述は別の本にまとめたほうが親切だった。

続き =>

読書のロードマップを作ることにした。理由は、積ん読を消化したいからだ。

積ん読はキューではなくスタックである。新しく買った本が一番上に積まれる。消化は、一番新しい本から始まる。これは物理的にスタックを作ることはない電子書籍の場合でも同じだ。人間の関心は新しいものにいきがちだ。だからずっと読まねばと思っていた本が消化される可能性は低い。

続き =>

ラッセルは有名な数学者・哲学者だが、経済にも関心が深かったらしく色々と述べている。一般的なラッセルのイメージはアインシュタインと一緒に反核のメッセージを訴えた偉い人で、政治的には中道な感じの学者、みたいなものだと思うのだが、この本では自分の政治信条を正直に社会主義者であると語っている。

続き =>

https://www.amazon.co.jp/dp/4150505381/

読んだのでメモ。

以外に平坦な感じの本で、読んで特段驚いたりなどはしなかった。勿論個々のテーマは面白いし驚くべきことが書いてあるのだが、いろんなテーマを扱っているのでそれぞれを深堀りしているわけではない。それゆえかゆいところに手が届かない感じのする本。コンビニとかに雑学100みたいな感じで雑に知識を寄せ集めた本がよく売ってあると思うのだが、あんな感じでむずがゆい読後感が残る。

続き =>

短い本で、挿絵が半分くらいなのでサクッと読めた。せっかく読んだので感想をメモしておく。

一番印象に残ったのは、スタートアップじゃなくて企業を始めようと書いてあったところ。普通WEBとかIT…

続き =>

.eslintrc.jsに下記の設定を追加する。

module.exports = {
  // 省略
  "rules": {
    "@typescript-eslint/no-unused-vars": ["off"]
  }
};

ESLintの公式ドキュメントとかだと、"ルール名": "off"って書き方がしてあったけど、TypeScriptの場合はルール名は @typescript-eslint/no-unused-vars だし、値は配列にしてやらないといけないっぽい。

react-scriptsでyarn start で開発サーバーが立ち上がるのは良いんだけど、Vue CLIと違ってESLintが自動で動かないの地味に嫌だなあと思っていた。JSXだとコンポーネント呼び出すだけじゃunusedのwarningが大量に出てくるからoffにした😭

続き =>

このブログは gatsby-starter-netlify-cms を使っているのだが、このテンプレートはReact製で、関数コンポーネントで作ってある。

コードブロックをハイライトしたくてhighlight.jsを導入したかったけど、クラスコンポーネントで導入している例はみつけたが関数コンポーネントで導入する方法を調べるのに少し時間がかかった。

クラスコンポーネントの場合はライフサイクルメソッドをフックにして、そこでコードブロックをハイライトすれば良い。

export default class…
続き =>

newnakashimaのBlog